2013年12月に世界無形文化遺産に”和食“が登録されました。和食は、出汁や季節ごとの旬の食材を利用したり、見た目の色や形に工夫を凝らしたりと魅力が満載です。

和食は、世界から注目されるようになり、海外でも和食のレストランなども増えてきているとテレビでみかけたりしますよね。

でも、私、生まれも育ちも日本ですが、和食って、はっきりこういうものですよ!って説明する自信がありません

さらに、私、お料理、とっても苦手で、結婚するまで、出汁も満足にとれませんでした。

これでは、子供の教育や、もし、海外で和食のことを聞かれて答えられない日本人というレッテルを貼られてしまうのではないか…と考え、和食の特徴について、色々と勉強してみました。

和食のことを調べるほど、健康になる秘密がいっぱい和食にはあることがわかりました。

そこで、私が勉強した和食の特徴や健康によいポイントについて、詳しくお伝えします。

スポンサーリンク


目次

和食の特徴

2247d1ece980ac7f4421816300d9783e_s

最初に和食の特徴を学びましょう。

和食の特徴を、次の4つポイントがあります。

  • 多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
  • 栄養バランスに優れた健康的な食生活
  • 自然の美しさや季節の移ろいを表現
  • 正月などの年中行事との密接な関わり


それぞれについて、詳しく説明していきます。

多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重

57d18a3ee80a60d1b8f9dcc284fe74ec_s

和食の特徴として、日本の国土のなどの豊かな自然を生かして、調理されることが多いという点があります。

例えば、海に隣接した地域では、魚などを生食で食べる文化や、山などでは山菜などを食べるなど、各地域で取れる食材を活用して作られています。さらに、塩、味噌、醤油などの調味料も使用されますが、食材そのものの味を十分に引き出す調理方法がとられています

魚を生で食べるお刺身などは、魚の鮮度を保って、出来る限り新鮮なものを素材そのものの味で食べるという文化で、一般的に海外では見られません。寿司にしても、生魚に合わせるのは、普通のご飯ではなく酢飯という工夫がされており、それぞれの食材の味を最大限引き出して、組み合わせているんですね。

私が旅行に行った先の山菜の炊き込みご飯、あまりにも美味しいので、「味付けは何をされているんですか?」と旅館の方に聞いたことがあります。旅館の方は、「少しの塩と出汁だけ入れて、あとは山菜の旨味がでるようにご飯を炊くだけですよ!」とのことでした。

和食は地域ごとに味付けなどが異なるのも、その地域でとれる食材の特徴や生活する人のスタイルに合わせて、調理されているものなんです。

素材そのものを味わうことは、余分な調味料を必要としないため、塩分の取り過ぎなどにもなりにくいため、健康にもよいポイントですよね。

栄養バランスに優れた健康的な食生活

fb5f7ac2fb3089df0ee95c6d682ffc7d_s

和食の特徴の中には、四季によって、食卓の内容が変化することがあげられます。

日本には、春、夏、秋、冬の4つの季節があり、それぞれの季節にとれる旬の野菜などがあります。これらの旬の食材を食事の場で使用することで、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも和食の特徴です。

旬の食材は、栄養素がぎゅっとつまって、その季節の人の体を癒してくれます。

具体的には、夏に旬をむかえるきゅうりやトマト、これらは、夏の季節にぐっと大きく成長しますし、栄養素も豊富になります。また、きゅうりやトマトには、人の体を冷やす効果もあります。

夏は、汗をかいたりして体温が上がりますよね。そんなときに、体をクールダウンしてくれる食材でもあるんです。

旬の食材は、旬の時期に食べるのが、健康になるポイントでもあるんですね。

また、食材だけでなく、季節の花や葉などで料理を飾りつけたり、季節に合った調度品や器を利用したりして、季節感を楽しむこともあります。

自然の美しさや季節の移ろいを表現

3abe1a141c07071894ca249ed8e4e7c6_s

和食の特徴で、最も健康によいとされているのが、“一汁三菜”という考え方です。

一汁三菜とは、

  • 主食
  • 米や小麦などのご飯やパン

  • 一汁
  • お味噌汁などの汁物

  • 三菜
  • 魚や肉などの「主菜」、野菜系の「副菜」、野菜系は大豆系の「副々菜」


からなります。

主菜は、魚や肉から動物性のタンパク質を取り込みます。一汁や副菜、副々菜から、ビタミン食物繊維タンパク質などを摂取します。

これらに、漬物などの香の物をプラスすると、乳酸菌などをバランスよく食べることができます。

また、出汁で用いる昆布や鰹節には、うま味成分である、グルタミン酸やイノシン酸がふくまれています。さらに、うま味の香は、ヒーリングなど癒しや食欲を刺激するという効果も報告されています。

うま味を上手に使うことによって動物性脂肪が減り長寿、肥満防止に役立っています

正月などの年中行事との密接な関わり

e67b698b252b13943790a992bfd7b6e1_s

和食は、年中行事と深い関わりがあります

例えば、正月におせち料理を食べたりしますよね。おせち料理に入れる料理は、それぞれに意味があり、長寿や健康を祈願して食べられてきました。自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間を共にすることで、家族や地域の絆を深めるという重要な役割もになっているのです。

さて、和食には、日本の文化がたくさん詰まっていて、かつ、健康にもよいという、とっても魅力的ですよね。和食の特徴を紹介した中で、出汁についても説明しました。和食の特徴の一つであるうま味成分は、出汁に多く含まれています。

私は、お料理が苦手なので、市販の顆粒出汁を汎用しています。でも、和食の魅力を勉強して、出汁を自分でとってみようかなと思いました。

そこで、次の項では、出汁の取り方や、電子レンジを利用した出汁の取り方などを詳しくお伝えします。

スポンサーリンク


出汁をとってみよう!

7016498a772910132171a2f94592760d_s

ここでは、昆布と鰹節の万能出汁の取り方と、電子レンジで出汁の取り方について、紹介していきます。

万能出汁の取り方

万能出汁に必要な材料(約4カップ分)

  • 5cm四方にきった昆布2枚
  • かつお節20g
  • 水4と1/2カップ


万能出汁の取り方

  • 鍋に昆布と水をいれ1時間くらいおく
  • 上記を中火にかけ、沸騰寸前に昆布を取り出す
  • 昆布を取り出した鍋に鰹節を一度に加え弱火にして、1分煮る
  • 火を止めてしばらく置き、鰹節が沈んだらこし器にあける


簡単ですよね。密閉容器にいれておけば冷蔵庫で2日ほど、冷凍なら1カ月くらいは保存できます。

電子レンジで鰹出汁の取り方

4b36f7dd9124bb8181401c9a144f2b2e_s

鰹出汁のみを取りたい場合は、電子レンジで簡単にできます。

やり方はとっても簡単!

  • 耐熱容器に鰹節と水をいれて、ラップをして、1分ほど加熱
  • そのまま放置して冷めたら、完成


※鰹節と水の割合は、先ほどの万能出汁と同じ割合で使用しています。

これなら、必要量だけ作ることもできます。子供の離乳食の出汁は、ほぼ毎回これで対応しています

短時間でできるので、おすすめですよ。

スポンサーリンク


まとめ

139352

和食の特徴は、季節に合わせて、旬の食材を取り入れたり、見た目にもこだわって、季節を感じる花などを添えたりします。

また、一汁三菜という栄養面のバランスを考えた健康食でもあります。味付けの観点からは、出汁などのうま味成分が、色々な食材で豊富に使われているという特徴もあります。

子供の離乳食教室で教わったのですが、「お出汁の匂いを感じて、美味しそうな味や、お腹空いたなと感じる方は、幼い頃からお出汁の味で育ってきたよい証拠。」なんだそうです。

自分の両親が育ててくれた味覚や感覚を自分の子供にも大切に伝えていきたいですよね。

改めて和食の特徴を知り、自分の食生活を見直すきっかけにしてくださいね。