薬の飲み方には、食前、食間、食後などの違いがあります。皆さんはどうして飲み方が薬によって違うのか知っていますか?
食後ならば飲みやすいからといって、食前のお薬を食後に飲んでも効果がないということもあります。単純に薬の飲み方だけを理解しても、すぐに忘れて適当になってしまいがちですよね。
そんなときには、自分の薬がどうして食前や食後に飲まなければいけないのかを深く知っておくと、忘れにくくなると思います。
誰でも、病気が良くなるために、お薬を飲んでいるので、最大限に薬の効果が出る飲み方をしたいですよね。
そこで、ここでは、薬の食前と食後の飲み方の違いについて説明していきます。
目次
薬の飲み方の違い
薬を飲む時の食前と食後とは、次のような飲み方をします。
- 食前:食事の30分前に薬を飲む
- 食後:食事の30分後までに薬を飲む
飲むタイミングによって、薬が体の中でどうなっているのかを説明していきます。
食事前後の胃について
薬の最初の関門は胃です。薬を口から飲むと、食道を通って胃に入ります。
胃は、食べ物などを消化する大切な内臓で、通常は酸性に保たれています。そんな胃の中は食事の前後で次のような状態になっています。
- 食前の特徴
- 食後の特徴
食前は強酸性下ではありますが、胃が空っぽの状態で、薬しか入っていないため、食事の影響は受けにくくなります。しかし、胃の粘膜にダイレクトに薬が触れる状態になるので、胃が荒れてしまうこともあります。
胃に食べ物が入っていると酸性度がやや下がります。また、食べ物が入っているため胃の粘膜に直接薬が触れることが少なくなります。一方で、食べ物という邪魔者もたくさんあるため、薬の吸収が低下します。
薬を食前と食後で飲み分ける多くな理由は、食事による影響や胃粘膜への負担の違いです。
食事など影響を受けやすい薬は「食前」、胃粘膜への負荷がかかりやすい薬は「食後」ということになるのです。このルールを破ってしまうと、飲んでいるのに効果が出ないことや胃粘膜に傷が付きかねません。
そのため、お薬は食前と食後を意識して飲むことが重要なのです。
さらに理解を深めるために、食前と食後に飲む薬と病気の関係について説明していきます。
主に食前に飲むお薬と病気について
食前に飲む薬の特徴には、次の2つがあります。
- 食事に影響を受けやすい薬
- 糖尿病などの病気の特性
それぞれ具体的に説明していきますね。
食事に影響を受けやすい薬
食事に影響される代表的なお薬は”漢方薬“です。
漢方薬の成分は生薬といって植物の葉、根、皮などから作られています。そのため、胃に食べ物が入ってしまっていると、漢方薬と食べ物が混ざってしまい吸収率が低下します。
一般的に漢方薬は、胃の負担を減らす成分も混ぜてあるため、負担は少な目です。そのため、食事の影響を避けるために食前や食間に飲みます。
その他にも骨粗鬆症を予防するための薬も食事の影響を受けやすいとされています。
糖尿病などの病気の特性
主に糖尿病の治療薬は食前、食直前といった食事の前に飲むものが主流です。
糖尿病は血糖値の変動を緩やかに、正常にする治療を行います。
一般的に食後は血糖値が高くなります。そのため、食後の血糖値の変動を緩やかにするために食前に薬を飲むのです。つまり、食前に薬を飲むことで、胃や腸で薬が食べ物を待ち伏せしている状態を作り出しているのです。
糖尿病の場合は、薬を飲み忘れることは血糖値を暴走させることに等しいので、食後に薬を飲んでも意味のない状態になります。
その他、胃酸の分泌に関与するお薬も食前に飲まなければ効果がないものがあります。
主に食後に飲むお薬と病気について
食後に飲む薬は、次の2つの特徴があります。
- 胃に負担をかけやすい薬
- 食後の消化液が増加すると吸収力がUPする薬
順番に見ていきましょう。
胃に負担をかけやすい薬
胃に負担をかけやすい薬には、鎮痛薬などがあります。痛みを取る薬が、どうして胃の負担になるのか疑問に思った方もいらっしゃると思うので簡単に説明しますね。
痛みの原因はCOXという炎症反応を起こす物質です。頭痛など、何かしらの炎症が起きている時は、このCOXが痛みを作り出しています。
鎮痛薬はこのCOXの働きを抑えることで、痛みを鎮めているのです。しかし、COXは胃の粘膜を保護する成分を作るためにも働いているので、COXの働きが抑えられてしまうと、胃の粘膜の保護成分が作られなくなってしまいます。
このように、鎮痛薬などの薬の副作用によって胃の粘膜の保護が不十分な状態では、胃の中を食べ物で満たして、薬の負担を減らすことが重要になります。
胃の負担を減らすためには、食後のタイミングで薬を飲むのが良いのです!
食後の消化液が増加すると吸収力がUPする薬
薬の中には食後に飲んだ方が、吸収力が高まるものもあります。
食事をすると、胃酸、胆汁、膵液などの消化酵素がたくさん体の中で作られ始めます。また、食事をとると腸の動きも活発になります。そのため、消化液によって、溶け出すタイプの薬は、消化液がたくさんある方が早く体に吸収されます。
また、腸から吸収される薬の場合は、腸の動きが活発になるため、薬が早く溶けて吸収されやすくなります。
さらに、水虫の治療薬や血圧を下げる薬の中には、食後に飲んだ方が吸収力が高まるものもあります。
まとめ
ここでは薬の食前と食後の違いについて説明してきました。
食前と食後の違いは、
- 食前:食事の30分前に薬を飲む
- 食後:食事の30分後までに薬を飲む
です。
食前と食後のタイミングの違いのポイントは、胃の中に食事があるかないかです。特に食前の指定の薬剤は、胃に食べ物があると影響を受けやすいものや、効果がなくなってしまうものもあるので要注意です。
私も漢方薬を食べる直前や食間に飲んでいたことがあります。直前に飲んでいたときは、最初は「苦くて食欲が減っちゃうなぁ」なんて思っていました。私の場合、薬を飲むタイミングと食事の間隔が短すぎたようです。
食前の30分前に飲むと、食事をするときに胃の中がすっきりして、食欲がアップしました。CMなどでも「食べる前に飲む!」なんてフレーズを聞きますよね。
美味しく食事を食べて薬の効果もしっかり得るためには、食前と食後の薬の飲み方を守ってくださいね!
ちなみに「食間」の場合の飲み方はこちらの記事で解説しているので、良ければご覧ください!
⇒ 薬を飲む時の食間っていつのこと!?正しい薬の飲み方!
食後に服用するように指示された薬があります。
たまたま外食した時など、飯待つ間に服用することが多いです。
(食後だとあわただしくてのみ忘れる事が多いから)
服用して2~3分後食事することとなりますが、弊害ありますか。
大前様
どのような薬なのかによっても、変わってきます。
やはり、詳しくはそのお薬を処方したお医者様に聞いていただくのが一番良いと思います。